不動産の名義変更(相続)のことなら、横浜市港北区の司法書士たぐち事務所の相続・遺言相談室(新横浜、菊名)にお任せください。

〒222-0033横浜市港北区新横浜2丁目4番地6マスニ第一ビル5階「新横浜駅」徒歩3分

電話受付

9:00~22:00
(日祝を除く)

無料相談

平日夜・土曜日も可

お気軽にお問合せください

045-478-1290

メールでのお問合せはこちら

遺言作成Q&A

お客様からよくいただくご質問と回答です。

 
1  ビデオ撮影で遺言をすることはできるの?

2  自筆証書遺言をパソコンやワープロで作成することはできるの?

3  自筆証書遺言を代筆してもらうことはできるの?

4  何歳から遺言を作成することができるの?

5  複数の遺言書が見つかった場合は?

6  遺言に有効期限はあるの?

7  相続人が先に亡くなったら遺言はどうなるの?

8  夫婦が仲良く1通の遺言書で遺言することはできるの?

 

1  ビデオ撮影で遺言をすることはできるの?

民法上、ビデオ録画による遺言は認められていません。
あくまで思いを伝えるメッセージとしてはいいですが、遺言としては無効となります。

 

2  自筆証書遺言をパソコンやワープロで作成することはできるの?

自筆証書遺言の場合、パソコンやワープロで作成した遺言は無効となります。
遺言者が自分で書いて、日付・署名・押印が必要です。
押印は、認印でも構いません。

 

3  自筆証書遺言を代筆してもらうことはできるの?

自筆証書遺言の場合、代筆による遺言は認められていません。
自筆によることが難しい場合は、公証役場で口述による公正証書遺言を作成することができます。
さらに公証役場に出向けない場合には、公証人に自宅や病院まで来てもらって遺言書を作成する事も可能です。

 

4  何歳から遺言を作成することができるの?

民法上、15歳以上の人に遺言を作成する能力が認められています。
15歳になれば、親の同意がなくても遺言することができます。

 

5  複数の遺言書が見つかった場合は?

遺言に有効期限はありません。
ですので、早めに作成することをお勧めします。

 

6  遺言に有効期限はあるの?

遺言は遺言者の最終意思を尊重します。
したがって、内容が抵触する部分については日付の新しい遺言が優先され、日付の古い遺言は撤回されたものとみなされます。

 

7  相続人が先に亡くなったら遺言はどうなるの?

遺言の中で財産を承継するものとして指定された相続人や受遺者が、遺言者よりも先に亡くなった場合、その死亡者に関する遺言の部分は無効になります。
したがって、もし財産を承継させたい相続人や受遺者が遺言者よりも先に死亡した場合には、その子供に相続させたいという希望がある場合には、その旨も遺言に記載しておく必要があります。

 

7  夫婦が仲良く1通の遺言書で遺言することはできるの?

2人以上の人が同一の書面で遺言をすることは、自由な遺言が出来ない、撤回の自由を妨げる等の理由で禁止されています。
ご面倒でもご夫婦別々に作成する必要があります。

遺言作成の流れはこちら

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

045-478-1290

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

事務所紹介はこちら

事務所紹介

  新横浜の司法書士たぐち事務所

住所

横浜市港北区新横浜2丁目4番地6
マスニ第一ビル5階
新横浜駅徒歩3分

受付時間

営業日:平日、土曜日
営業時間:9:00~20:00
電話受付:9:00~22:00
メールは毎日24時間受け付けております。

主な業務エリア

横浜・川崎・その他神奈川県全域
JR横浜線沿線地域:
東神奈川、大口、菊名、新横浜、小机、鴨居、中山、十日市場、町田
横浜市営地下鉄線地域:
新横浜、北新横浜、新羽、仲町台、センター南、センター北
※相続による不動産名義変更については全国に対応しています

ご連絡はこちら

045-478-1290